メニュー

足の痛み

足は日常生活において移動や姿勢の維持、体のバランスを保つなど、重要な役割を果たしています。
足の健康と機能の維持は、健康的な生活と活動の質を向上させるために不可欠です。
適切なケアや予防策をとることで、足の健康を維持し、快適な日常生活を送ることができます。

ここでは足の痛みを引き起こす原因や代表的な病気、治療法から予防法までを詳しくご紹介します。

足の痛みを引き起こす原因

日常生活での足の痛みの主な原因は、いくつかの要素によって引き起こされます。
一つは過度の使用や負荷です。長時間の立ち仕事や歩行、過度な運動など、足に長時間の負荷がかかることで筋肉や組織へのストレスが増え、痛みを引き起こす原因となります。
また、合わない靴の選択も足の痛みを引き起こす原因となりえます。
高いヒールや硬い靴底、狭いつま先などは足に不必要な圧力をかけ、足の痛みや不快感を引き起こします。
足の姿勢の問題も痛みの要因です。足のアーチの低下や過度の内反足、外反足など、足の姿勢の異常が足の負担を増やし、痛みを引き起こすことがあります。

これらの要素が一つまたは複数重なることで、日常生活で足の痛みが発生することがあります。
適切な靴の選択や姿勢の改善、適度な休息やストレッチ、足のケアなどを行うことで、足の痛みを軽減することができます。

足の痛みを引き起こす代表的な病気

靭帯損傷(捻挫)

足関節の靭帯損傷は、足首の靭帯が部分的または完全に損傷した状態を指します。
内側と外側にそれぞれある靭帯は、足関節を支え、適切な動きと安定性を確保する役割を果たしています。
足関節に過度のストレスが加わると、これらの靭帯が損傷を受ける可能性があります。

原因
スポーツや運動

足首を強く捻ったりねじったりする動作、踏み外したり着地したりすることによって起こることがあります。

転倒や事故

足首に強い外力が加わることによって靭帯が損傷することがあります。

症状

足関節の靭帯損傷の主な症状は次の通りです。

痛み

足関節周辺や靭帯の損傷箇所に痛みを感じることがあります。
痛みは損傷の程度に応じて軽度から激しいものまでさまざまです。

腫れと炎症

靭帯損傷により足関節が腫れ上がり、赤く炎症を起こすことがあります。

不安定感

靭帯の損傷によって足首の安定性が低下し、歩行や運動時に不安定感を感じることがあります。

運動制限

靭帯損傷により足関節の可動域が制限され、正常な動きが出来なくなることがあります。

治療
保護と安静

足関節を安静に保ち、損傷部位に負荷をかけないようにします。
ギプスやサポート具を使用する場合もあります。

冷却療法

炎症と腫れを抑えるために、タオルなどで包んだ氷や冷却パックを損傷した足関節に15-30分程度当てておきます(冷やしすぎに注意してください)。

圧迫と挙上

圧迫バンテージや圧迫ストッキングを使用して足関節の腫れを抑え、足を上げることで血流の循環を促進します。

運動療法

急性期が過ぎた後に、靭帯の回復を促すため、ストレッチ、筋力トレーニング、バランス訓練などの運動療法が行われることがあります。

外科的処置

靭帯損傷が重度で保存的な治療が効果的でない場合、外科的な修復手術が必要となることがあります。

足底筋膜炎

踵(かかと)から足の指の付け根まで伸びている組織(足底腱膜)が炎症をおこし、痛みなどの症状が出る病気です。

原因

足底筋膜炎の主な原因は、以下の要素が関与しています。

過度の負荷

長時間の立ち仕事や激しい運動によって足底に過度の負荷がかかることが原因となる場合があります。
例えば、ランニングやジャンプなどのスポーツ活動や、長時間の立ち仕事や歩行が繰り返される職業に従事することで、足底にかかるストレスが増加し、炎症が生じることがあります。

足の異常な形態

足の形態の異常も足底筋膜炎の原因となることがあります。
例えば、扁平足(低アーチ)や高アーチなどの「土踏まず」と呼ばれる部位の形態の異常は、足底にかかる負荷を不均等に分散させるため、足底筋膜に過度のストレスを与えることがあります。

適切でない靴の選択

靴の選択も足底筋膜炎の原因となります。
サポートの乏しい靴やクッション性の不足した靴を使用することは、足底にかかる負荷を増加させ、炎症を引き起こす可能性があります。
特にハイヒールやフラットな靴底の靴は、足底筋膜に対する負荷を増やす要因となります。

これらの要素が組み合わさることで、足底筋膜に炎症が生じ、足底の痛みや歩行困難などの症状が現れる可能性があります。
個人の生活習慣や足の形態、運動や仕事の方法など、様々な要素が足底筋膜炎の原因となることがあります。

症状

かかとや足底が地面に着地した際に、足底腱膜が伸ばされて痛みを感じます。
足底腱膜炎が進行すると「朝起きてからの最初の一歩が激しく痛む」「急に歩きだすと痛む」といった症状がみられるようになります。
さらに慢性化すると、踵の骨に骨棘(こつきょく)と呼ばれるトゲのような突起ができて、さらに痛みが増すことがあります。

治療
休息と負荷軽減

足底筋膜にかかる負荷を軽減するために、活動を制限し休息をとることが重要です。
長時間の立ち仕事や激しい運動を避け、足への負荷を最小限に抑えましょう。

ストレッチと筋力トレーニング

足底筋膜を柔軟にし、筋力を強化するために、足のストレッチや足関連の筋肉のトレーニングを行います。
特に脚の筋群や足のアーチをサポートする筋肉を重点的に鍛えると良いです。

足に合った靴やインソールの使用

適切な靴を選ぶことで足への負荷を軽減し、足底筋膜への圧力を分散させることができます。
また、特殊なアーチサポートやクッション性のあるインソールを使用することも有効です。

物理・運動療法

フィジカルセラピー、低周波治療、超音波療法などの物理療法は、痛みの軽減や組織の回復を促進するために行われる場合があります。

医療処置

痛みが慢性化し、上記の方法では改善しない場合には、局所的なステロイド注射や抗炎症薬などの痛み止めによる治療が行われることがあります。

重要なのは、個人の症状や状態に基づいて最適な治療法を選択し、早期に治療を開始することです。

内反小趾

内反小趾とは、足の小指(第五趾)が内側に曲がっている状態を指します。
足の小指が縮こまっている状態で、体を支える足の接地面積も少なくなってしまうことでバランスを崩したり、姿勢を悪くする原因にもなります。

内反小趾の原因としては、遺伝的要因や不適切な靴の着用、歩き方の悪いくせなどが考えられます。
例えば、高いヒールの靴をはく人、内股、ガニ股、O脚の人には多く見られる傾向があります。
小指は小さい骨のため、靴に長くおしこめられるとすぐに変形してしまいます。
変形することによって、崩れたバランスを取ろうとして歩くと重心のかけ方が悪くなり、内側に倒れてくる状態になってしまいます。

予防法としては、姿勢の改善、歩行指導、適切な靴や靴下の着用などが挙げられます。
内反小趾は生活習慣病とも言えるため、原因となる行動を除去して治療の方針を立てていきます。

外反母趾

外反母趾とは、母趾(足の親指)のつけ根が飛び出し、その先が内側に曲がってしまった状態です。
靴を履く文化が浸透してから足の代表的な疾患となり、痛みに耐えながら日々を過ごしている人も多い身近な病気と言えます。

人間の足の指の形には3種類あります。
そのうち親指が一番長い形の人は親指が靴の先端に当たって圧迫を受けやすいため、外反母趾になりやすいと言われています。
しかし、指の形にかかわらず圧迫を受けるような靴を履けば、外反母趾になる可能性があります。

外反母趾の治療法としては、指の体操、適切な靴の着用、サポーターの使用などが挙げられます。

保存療法でも痛みが取れない場合や変形が改善しない場合は、足の親指の付け根にある中足骨(ちゅうそくこつ)という骨を切る手術を行います。

外反母趾の原因は靴にあることが多いので、靴を見直すことよって防ぐことができる病気です。
また、生活習慣の改善や足に過度な負担のかからない正しい姿勢、指の体操などを行うことで予防につながります。

扁平足

扁平足(へんぺいそく)とは、足のアーチ(足底の曲がり)が正常よりも低く、足裏全体が地面に接している状態を言います。
通常、足底には内側から外側にかけてアーチが形成されていますが、扁平足ではそのアーチがほとんどなくなり、足が平たくなっています。(アーチは土踏まずとも呼ばれます)

アーチは大人になるにつれて徐々に高くなるため乳幼児の頃は誰でも扁平足です。
大人になってからの扁平足は、年齢による腱の衰えや体重の負荷によることなどが原因と考えられます。
かかとの骨が内側に傾いて足にうまく体重をかけることができず、片足立ちをしにくいのが特徴です。

扁平足自体は病気とは言えませんが重症化すると外反母趾などを引き起こす可能性もあります。

一般的な治療法としては、足の筋力トレーニング、特殊な靴やインソールの使用、物理療法、必要に応じて手術などがあります。
ただし、すべての扁平足が治療を必要とするわけではなく、症状の程度に応じて適切なアプローチが行われます

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME