メニュー

スポーツ整形

子供から高齢者まで、運動やスポーツによって怪我や病気にかかる方は少なくありません。
スポーツ障害・外傷に対して適切な診断・治療を行うためには、専門的な知識や経験が必要となります。
競技スポーツから生涯スポーツまで、幅広い層を対象として診察、治療を行っております。

また、スポーツ復帰に向けたアスリートリハビリテーションも行い、身体機能が十分に機能しているかを確認し、再発を防ぐためのサポートも行っています。

運動やスポーツをする中で起こる代表的な病気

靭帯損傷

靭帯は関節を安定させる役割を果たしています。
そんな靭帯にスポーツでの激しい動きや転倒などによって大きな負荷がかかり、部分的、もしくは完全に切れてしまうことを靭帯損傷、もしくは靭帯断裂(部分断裂)といいます。
主な症状には関節の痛み、腫れ、運動制限があります。
スポーツ外傷で多いのは膝の前十字靭帯(ACL)、後十字靭帯(PCL)、足関節の前距腓靭帯などです。

疲労骨折

疲労骨折は骨に反復的なストレスがかかることで起こります。
特にランニングや跳躍などの動作が多いスポーツにおいて、骨に疲労が蓄積し骨組織がダメージを受けることがあります。
大きな衝撃などが原因で起こる外傷性骨折と違って、強い痛みや皮下出血、大きな腫れを伴うことはないものの、運動中や患部を圧迫したときに痛みを感じることが多いです。
痛みのある部位が腫れたりする場合もあります。

野球肘

野球肘は、野球や投擲スポーツで反復的な投球動作が繰り返されることで起こります。
年齢や投球フォームによって障害される部位が変わります。
肘の靭帯や骨の損傷によって、投球時の痛みを感じることが主な症状です。
しかし、症状がひどくなると日常生活での肘の曲げ伸ばしで痛みを感じたり、肘が急に動かせなくなることもあります。
また成長期の場合、後遺症となる骨変形を来す場合もあります。

野球肩

野球肩は、肩関節の炎症や過負荷によって引き起こされる状態です。
野球などのスローイングスポーツで頻繁な投球動作が原因となります。症状には肩の痛み、可動域の制限、運動制限があります。
原因の多くは肩の使いすぎや不適切な投球フォームによるものです。
投球動作の繰り返しによって肩関節に過剰なストレスがかかり、炎症や損傷が起きます。
悪化すると日常生活で少し肩を動かすだけでも痛みが出るようになります。

ランナー膝(腸脛靱帯炎)

ランナー膝は、ランニングや跳躍などの活動によって膝関節の外側に炎症が生じる状態です。
陸上競技のランナーに多くみられ、特にランニングにおいては着地時に体重の5倍ほどの負荷がかかる下り坂を走るときに痛みが増します。
初めはしばらく休むと痛みは治まりますが、次第に慢性化して日常生活にも支障をきたす可能性があるので注意が必要です。
長距離の陸上競技以外にも、サイクリングやスキー、バスケットボールなどでも注意が必要です。ランニングを始めたばかりの人や筋力が弱い、もしくは硬くなっている人、O脚で腸脛靭帯が大腿骨外側の出っ張りに擦れやすい人がなりやすいといわれています。

ジャンパー膝

ジャンパー膝は、大腿四頭筋の収縮に伴い膝蓋腱(膝蓋骨と下腿骨をつなぐ腱)の過負荷によって引き起こされる状態です。
主にジャンプや着地、長距離走行した際の動作で繰り返しストレスがかかることが原因です。症状には膝の痛み、腫れ、膝蓋腱の圧痛があります。
そのため、跳べない、しゃがめない、全力で走れないなどのパフォーマンスの低下につながります。

腰椎分離症

腰椎分離症は、成長期にスポーツや重い物の持ち上げなどの活動で腰にストレスが繰り返しかかることが原因で、腰の骨の後方部分が疲労骨折を起こすことで生じます。
スポーツ選手は30~40%の人が分離症になっていると言われています。
症状として、長時間座っていたり、立っていたりする際に分離した部分の神経が圧迫されると、腰の痛み、しびれ、腰から下肢にかけての放散痛が出てくることがあります。
また、発症したことに気づかずそのままにしていて、高齢になってから痛みが出始めるケースもあります。

スポーツ外傷・障害の予防と処置

予防策

適切なウォーミングアップとストレッチ

スポーツ活動前に十分なウォーミングアップとストレッチを行い、筋肉や関節の柔軟性を高めます。

適切な装備の使用

スポーツに適した装備や保護具(ヘルメット、膝パッド、グローブなど)を使用し、怪我のリスクを軽減します。

適切なトレーニング

体力や筋力のトレーニングを適切に行うことで、怪我の予防に役立ちます。
トレーニングは専門家の指導のもとで行いましょう。

適切な休息と回復

過度の運動や疲労はケガのリスクを高めるため、適切な休息と回復を確保しましょう。

怪我が発生した場合の処置

怪我の早期対応

怪我が発生した場合は、適切な応急処置を行います。
怪我の程度に応じて、冷却や圧迫、挙上、安静などを行うことがあります。

病院での診察

重篤な怪我や症状の悪化が疑われる場合は、病院にて早急に診察してもらいましょう。
適切な診断と治療が行われることで、怪我の回復が促進されます。

継続的なケアと予防

リハビリテーション

怪我の回復後も、リハビリテーションや筋力トレーニングを行い、関節や筋肉の強化を図ります。

定期的な健康チェック

定期的な健康チェックやスポーツメディカルの相談を受けることで、早期に問題を発見し対策を講じることができます。

スポーツ外傷や障害の予防と処置には、十分な注意と専門家の助言が必要です。
また、ここで挙げたもの以外にも、運動やスポーツをする中で起こる外傷や障害は多くあります。
個々のスポーツや運動に適した予防策と処置方法を知り、それぞれが抱える問題について、少しでも当てはまる症状があると感じる場合は一度当院にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME